ideomics

オブジェクト思考ブロギング

『モラルの起源――実験社会科学からの問い』(亀田達也)

 

モラルの起源――実験社会科学からの問い (岩波新書)

モラルの起源――実験社会科学からの問い (岩波新書)

 

 

亀田先生の『モラルの起源――実験社会科学からの問い』(岩波新書)、とても良かった。初めが、例の人文系削減云々の話へのレスポンスとして書かれていて、今まで見た中で、一番敬意の持てるレスポンスだった。

 

進化の中で「身」につけてきたであろうダンバー数以下の(社交, social)関係でのパターンと、それ以上の数になる(社会, societal)関係。後者のように抽象的な関係は、文字通り「身近」ではないので、そこの断絶をどう乗り越えるか。に近い趣旨もちらほらあって、興味が重なる。

 

トランプ現象も、個人的には、声=社交=文化=身体(social)と文字=社会=文明=抽象(societal)の対立にも見える。亀田先生の仕事、今後も楽しみだ。身体論としての、ソマティカーとしての医学は、socialまでがその射程範囲とも言えるか。そこ(ダンバー境界)を越えると、領分が変わるイメージ。医学論としての(biomedicineに対する)bio-psycho-social (Engel, Science 1977) は、裏側のメッセージとして、その射程は、socialで「止まりますよ」ということとも言えるか。そこから先は、ようわからん、と。

 

ラテン語、漢文。日常的な発声から切り離されるほど、純粋な書字になるほど、学問的な探求には向く。精緻化にも権威の面でも。書字(script)から声=息(spirit)を切断する。切断されて宙に舞ったspiritは、道化師のもとにいた。ある日を境にして、トランプのjoker(道化師)は、kingとして書字を生業とする者たちの上に君臨することになった。それは冗談(joke)でなく、単なる現実であった。

 

social(社交的)とsocietal(社会的)の切断は、連続的なものの適当な切断として設定されるものなのか、わりと「自然」に近い現象として捉えられるのか。幸福はsocialな概念(声の文化)で、成功はsocietalな概念(文字・記号の文明)、相関するけど、同じものではない。特に通貨的な数字(数字=代表値で端的に表現された価値)はわかりやすく、また序列による競争心を煽る。文明的、あまりに文明的な。

 

******************

 

「本実験の結果は、「異質な相手」に対する利他性が、自分と同質である内集団に向きがちな情動的共感ではなく、相手の立場を考慮した認知的共感によって担われる可能性を意味するものかもしれません。」(亀田達也『モラルの起源』P112)

これは臨床心理士という仕事が、才能ではなく職能(技能)として担われることへの支持的な意見かも。

 

「ホットな感情は身近な相手への利他行動を支える重要な基盤となる反面、共感性の働く範囲を「いま、ここ、私たち(内集団)」に限定しがちです。150人程度の小さいグループにおいて進化時間で有効だったホットな共感性は、何百万人が暮らす大都市や70億を超える未知の人々が相互依存する現代社会の問題群、すなわち「未来、あちら、彼ら(外集団)」を含む問題群に対処するためには不十分かもしれません。」(亀田達也『モラルの起源』P112)

功利主義が共通基盤(※メタモラル)になり得るとグリーンが考えるいちばんの理由は、功利主義には固有名詞がない点です。功利主義は、自分を含めて誰かを特別扱いすることなく、人々の平等を前提として「幸福」の総量を最大化しようとする考え方です。・・・このクールな計算プロセスはすべての人に等しく開かれており、それゆえに、「部族」の境界を超えて皆が使える「共通の通貨」になり得る、と(※グリーンは)言うのです。」(亀田達也『モラルの起源』P164)

 

ベンサム功利主義(utilitarianism)は、元は法律のための論理で、規範の話ではなかった。と加藤尚武氏の講義で聞いた覚えがある。専門ど真ん中ではなさそうだけど。