ideomics

オブジェクト思考ブロギング

2014-12-01から1ヶ月間の記事一覧

汝を知る:意識と無意識

大学時代やたら悟った同級生がいて、彼女の当時のミクシィのプロフはスナフキンの「たいせつなのは、自分のしたいことを、自分で知っていることだよ。」であった。古代ギリシャの「汝自身を知れ」を引くまでもなく、こういった金言は多い。それだけ難しいこ…

精神医学における行動の位置づけ

精神医学の原理的な難しさのひとつとして、フェノタイプ分類の困難がある。いわゆる「障害disorder」という形で分類しているが、対象者の内観や申告に依存するだけでなく、観察者(治療者)のモデルや記録というフィルターを通過しており、かつ言葉(自然言…

適応戦略としての「生物学的」精神医学

精神医学において「病気」「異常」という概念は常に問題になるが、2014年現在の専門家のコンセンサスとしては、「障害disorder」という概念、「自分または他人に害がある状態」をひとつの基準として現象を捉えていると言える。つまり、本人の状態そのものだ…

フィジカル・コミュニケーション

身体言語。肉体的関係というと性的な印象を持つが、現代近代のフレームを置いてみれば、友愛やらその他の身体的コミュニケーションの単なる延長とも捉えられる。毛繕いコミュの延長として。プラトンの世界で「同性愛」が云々という話もあるけど、別に性愛じ…

光学的神経操作

これは、まじ凄そう> 655億円の巨額投資が動いてるのに内情一切不明。Magic LeapのARとは? : ギズモード・ジャパン 光ファイバーを使うとは、実に盲点。 眼は、外から神経と血管が見える唯一の器官と言われる。網膜の神経細胞を、始めから光遺伝学的操作を…

生き物を理解するということ

「形態は機能に従う」 デザインの世界でよく言われることだが、生物の世界では、発生過程として逆の可能性が高い。すなわち、突然変異や色々な要因である形態(構造)が生まれると、環境によって合目的性(機能性、適応性)を獲得することがあり、「結果とし…

再生産と適応戦略

子供の相手を週末2日連続でやるとまさにexhaustedだけど、どうも普段と違うOSを、仮想マシンで更に立ち上げているみたいな感じがある。良くも悪くも脳の違う回路(慣れない回路)が効率悪く頻用されてるのか。自分の回路活性化経路見てみたい。子育てが芯か…

再生産:ニューロウェアのエンジニアリング

DNAを情報媒体とした「バイオウェア」(いわゆる生き物)のエンジニアリングは現在進行形で、特にゲノムの「読み書き」を中心に、文字通りの「ライフハック」が今後も進んでいきそうだ。しかし、神経細胞を情報素子とした「ニューロウェア」の直接的な「読み…

コミュニケーションのスペクトラム

「コミュニケーション障害」という言い方があるが、これは得意とするコミュニケーションがスペクトラムのどの位置にあるか、という言い方もできる。数学、プラグラム言語、論文、散文、話し言葉、表情、身体接触といったスペクトラム・・・言い換えると、デ…