ideomics

オブジェクト思考ブロギング

エピメテイア:後知恵の天使

弟のエピメテウス(epi-metheus, 後の知恵)の不思慮から、人間たちは先立つ力を与えられなかった。人間たちを不憫に思った兄のプロメテウス(pro-metheus, 先の知恵)の配慮から、人間たちは火を贈られた。火を贈られた人間たちは、なんとかプロメテウスに倣い先の知恵も使おうとした。ゼウスはそれを怒り、プロメテウスを縛り付けて罰した。人間たちは先の知恵の使い方を、プロメテウスからそれ以上教わることができなかった。人間たちもプロメテウスのように先の知恵を使いたいが、なかなかうまく使えない。エピメテウスのように後の知恵ばかりだ。

まことに、
先の知恵は、神の知恵
後の知恵は、人の知恵

プロメテウスに怒ったゼウスにより、弟のエピメテウスに美しいパンドラが壺とともに贈られた。色香に惑いエピメテウスはパンドラを妻とした。パンドラは知りたがりで、災いの詰まった壺の蓋をそうと知らずに開けてしまった。災いが飛び散った後、パンドラの開けた箱の底を夫婦で覗くと、そこには希望が残っており、希望の残る壺の底面には夫婦の顔が映っていた。

愚鈍なエピメテウスとパンドラは、夫婦の契りを交わし娘が生まれ、 娘をエピメテイア(後の知恵) と名付けた。娘は父に似て愚鈍であったが、母に似て知りたがりで、そして人間たちのことが誰よりも気になっていた。そこで夫婦は、壺を開けてしまった償いに、壺の底に残った希望とともに、娘を人間たちのもとへと使わせることにした。先を見通す力はないけれど、エピメテイアは人間たちの後にひっそりとついてくれている。

死すべき人間たちには、後知恵という知恵の女神が、後ろ向きにひっそりとついてくれている。
賢いと称する人間たち (Homo sapiens) には大いなる知恵が授けられている。後知恵 (hindsight) という大いなる知恵が。

まことに、
人間たちの希望は、後の知恵
後の知恵は、人間たちの希望

天上の神たちの使い (angelos) であったエピメテイアは、キリスト教の広まった土地では、天使 (angel) の一人として知られる。時々天上に帰りたくなるけれど、父と母はそれを許さない。後の世では、このように言い伝えられている。

「エピメテイアは顔を過去に向けている。・・・たぶん彼女は死者たちを目覚めさせ、破壊されたものを寄せあつめて組み立てたいのだろうが、しかし楽園から吹いてくる強風が彼女の翼にはらまれるばかりか、その風のいきおいがはげしいので、彼女はもう翼を閉じることができない。強風は天使を、彼女が背中を向けている未来のほうへ、不可抗的に運んでゆく。」*1

*****************

古代ギリシアの技術概念:プロメテウス神話の変容とプラトン(中澤務)
https://kuir.jm.kansai-u.ac.jp/dspace/bitstream/10112/991/5/KU-1100-20051031-00.pdf

「プロメテウスが象徴する知恵は、諸々の技術的な知恵である。これは、すべての人間が所有すべきものではなく、特殊技能として少数の専門家によって所有される知恵であり、それだけで十分なものである。彼はこれを、職人の神プロメテウスに代表させることによって表現しようとしている。これに対して、ゼウスが象徴する知恵は、プロメテウス的知恵(職人的技術)とは全く異なる種類の知恵、すなわち政治的技術である。この技術は、専門的技術者ではなく、万人に配分される。・・・だが、これによって政治術は、他の技術とは本質的に異なる特殊な技術となっていく。この、いわば〈メタ技術〉としての政治術を、プロタゴラスは万人に開放しようとする。そうすることにより、彼は民主制のイデオロギーを神話的に正当化しようとするのである。」

 

 

全作品 (西洋古典叢書)

全作品 (西洋古典叢書)

 

 

ボードレール 他五篇 (岩波文庫―ベンヤミンの仕事)

ボードレール 他五篇 (岩波文庫―ベンヤミンの仕事)

 

 

*1:ベンヤミン『歴史の概念についてⅨ』一部改変

子育てと権利

出典は忘れたけど、フランスの人々は、子どもに何かしないよう言うときに、「〇〇してはいけない」という言い方ではなく、「あなたには〇〇する権利がない」みたいな言い方になるとか。子育て本系の話だし、本当かどうか不明だし(多分ごく一部のインテリだけではという気も)、言語の翻訳の問題も大きいだろうけど、参考にしている。

 

こう言うと、もちろん「権利って何?」と聞き返される。定義そのままの説明をするが、「正直、お父さんもわかってない」とも言う。一緒に考えるのもありだけど、そこまでうまく誘導できていない。というのも、自分が普段からそこに思考をめぐらせているわけではないから。「人々というマス」に対する規則は太古からあっても、「個なる個人」を前提にする権利というのは理解しにくい。子どもにとってそうだし、大人にもそう。

 

マスと規則、個人と権利。規則という客体/規則の客体と、主体による権利/主体の権利と、その往復運動としての法、みたいな感じだろうか・・・ 規則から権利(義務)への転換・変換というのは、観照的には全ての規則に成り立ちえるような気もする。が、よくわからず。

 

強制の作法にしか思えない規則を、我と我の矯正の作法として主体化し、我々の共生の作法とする。強制の作法と共生の作法の間に、矯正の作法・・・魂の救いは最高の法なり (Salus animarum suprema lex) 。あるいは、法こそが最高の魂の救いか。

 

*************

 

古井由吉氏によると、フランス語は法廷の言葉で明晰になったらしい。 小説の起源として、いわゆる物語以外に、裁判の文書・調書があるのでは、と。

「小説の発生源は物語といわれて、大筋はそうだろうけど、それだけではないと思うんですね。僕が思うのは、例えば裁判の弁明書もヨーロッパの小説の発生源の一つではないでしょうか。」
「フランスの詩とドイツの詩を比べて思うのは、中世から近世にかけてそれぞれのヨーロッパの言語が自立し、近代化していく。フランス語はそれにあたって、法廷での言葉の使い方の厳格化が論理性を整えていきます。ドイツ語の近代化の基となった主要なもののひとつは、宣教者の説教なんです。フランス語は近代化にあたって分析的になり、ドイツ語は総合的になっていく。その違いがあって、ドイツ語のほうが重層的なものを表現しやすくはなっているかと思います。」
古井由吉大江健三郎『文学の淵を渡る』)

 

理論の論理による
法文の文法をもって
権利を利権とせず
別個に個別な
一同を同一のものとし
和平による平和と
マリアンヌの栄光から光栄をさずかる
明文の文明をしめさん

 

*************

 

エマニュエル・トッド氏は、家族構造からある集団の人間関係を説明する理論で、核家族は自由を好み、直系家族は権威を好むと述べている。文明 (civilization) や権利 (civil rights) は前者、文化 (culture) や教育 (nurture) は後者という感じ。*1

 

幼児死亡率改善後の一人っ子の家族構造は、他の家族構造の一部と位置づけられつつも、20世紀後半から現れた新しい家族構造とも言えるのだろうか。日本やドイツは直系家族が多い集団に分類されるが、一人っ子家族の誕生・増大は別な社会構造をもたらすのかも。

 

一人っ子家族といえば中国。この政策によって、共同体型とされていた構造が変化(核家族的に)し、社会構造が何かしら変化しているという機序はあるのか。マクロすぎて証明しようもなさそうだけど、家族構造が成人後の人間関係の基盤になりそうなのは、少なくともミクロには想像できる。

 

ヘーゲル『法の哲学』では、第3部倫理を、家族・市民社会・国家というフレームで分けつつ、司法活動を市民社会のフレームの上で述べている。国家ではなく市民社会で述べるところが自分には新鮮だった。家族のレイヤーは、法というより慣習の塊ように見えるが、何かしらはありえそう。

 

家庭の私法としての家政な司法 - ideomics

 

「知性(ヌゥス)の行う秩序づけ(ディアノメー)を法律(ノモス)と名づけて、公的にも私的にも、わたしたちの内部にあって不死につながる[その知性という]ものに服しながら、国家と家をととのえなくてはならないということを、その物語は意味しているのです。」(森ら訳『法律(ノモイ)』713E)

「人は自分の家を治めるように、しかも国家のなかで自分の役目を果たすように、自分自身を治めなければならないのだから、・・・自分自身の取締りを確実に実施すること、自分の家の管理を行うこと、国家の統治に参与すること、これらは同じ型の三つの実践なのである。・・・クセノフォンの『家庭管理(オイコノミコス)』が明示するのは、これら三つの≪技術≫のあいだの連続性と異質同形性であり、また、個人の生活におけるこれら三つの営みの時間的な継起でもある。」
フーコー『快楽の活用』)

 

クセノフォンでは特に、またプラトンでも、家(oikos)と国家(polis)の並列した表現があるようで、家と国家の関係については、現代と違うとらえ方があるようだ。家の拡張としての国"家"と解釈すると、やはり行政"国"家とは違うニュアンスがありそう。文字の文明と行政国家を所与として『国家』『法律』を捉えるのと、より空間的に凝集した、家(oikos)に近いものとして、声の文化としてのpolisから、『ポリテイア』『ノモイ』を捉えるのは、どうも違いがありそうだ。

 

 

文学の淵を渡る (新潮文庫)

文学の淵を渡る (新潮文庫)

 

 

再神話

人権など、もはや当たり前と思われる概念。基本になりすぎてもはや技術とも言われない過去の技術に似ている。しかし技術と違って、実体として輪郭が明確ではない。だから、当たり前に思えても、実際は忘れられやすい。という特徴があるとしたら、輪郭を明確に与えれば良いのかもしれない。いわゆる科学技術と呼ばれるものも目に見えるからわかりやすい。目に見えないものは忘れ去られやすい。

 

概念の神霊化・キャラクター化。による可視化。神格化というと批判を許さない感じなので、 ダイモン (daimon) 、プネウマ (pneuma) 、スピリタス (spritus) の水準での概念の神霊・精霊・・・「人"間"的、あまりに人"間"的な。」*1・・・ つまり間をつなぐもの。

 

精神 (psyche)、精霊 (pnuema)、そして精神と精霊に共通する精という漢字に隠された神霊 (daimon)。日本語の漢字表現と元のギリシャ語を対応させてみる。精神は、まじめな言葉として取り入れられている。精霊になると、ファンタジーの次元でしか捉えられない。神霊になると、だいぶ怪しげな言葉になる。

 

しかし、これを古代・前近代として「怪しい」と切り捨てても良いものか。精霊 (pneuma) 概念や神霊 (daimon) 概念に、むしろ何か隠されているのではないか。例えば、精霊 (pneuma) とは、間をつなぐもの、つまり関係論の擬人表現ではないか*2。神霊 (daimon) とは、無意識の情念の擬人表現ではないか。ポケモン (pokemon) みたいなダイモン (daimon) が、我々や我と我の中に潜んでいるのではないか。。。いやむしろポケモンなる任天堂の商品とは、ダイモンのモダンな顕れではないだろうか。。。

 

神なき時代なモダンの後の、再神話・再神話化。post-moderinityがlost-modernityではなく、文字通りのpostであるように。pre-modernな概念は既に昔に神話になっているとしたら、modernな概念の再神話、つまり概念の神霊・精霊としてのキャラクター化。

 

「なぜなら、およそどのような場合にも、国家社会の最も重要な習わしや法にまで影響を与えることなしには、音楽・文芸の諸形式を変え動かすことはできないのだから。これはダモンも言っていることだし、ぼくもそう信じている。」(藤沢訳『ポリテイア(国家)』424C)

なぜなら、およそどのような場合にも、国家社会の最も重要な習わしや法にまで影響を与えることなしには、音楽・文芸の諸形式を変え動かすことはできないのだから。これはモダンなダモンも言っているような気がするし、ぼくもそう信じている。

 

ユスティティアみたいなキャラクターを用いて、ディズニーキャラクターなノリで、子どもに絵本みたいな話しを作ってみたいと思いつつも、自分の物語の才能のなさにちょっとがっかり。

ティンカーベル・・・人は皆、妖精を友として共に過ごすべきだ。

 

*1:"HumAnd, All Too HumAnd"

*2:関係論としての法や正義、権利を含め

市の民としての賢慮

加藤訳『統治二論』で、ロックはcivilとpoliticalを同義と捉えていたと解説にあり、なるほどと。ギリシャ語のpolisを、ラテン語にG翻訳するとcivitas。civilは日本語で市民とG翻訳され、市の民、市場の民。翻訳は翻案としても、込められた意味が面白い*1

 

just-ice as fair-ness
fairという言葉は、市場のフェア(デパートのフェアなんか)や祭りを由来とし、市自体も祭りで集まるところから発祥という経緯が多いとして、
just-ice as [market-fair]-ness
just-ice as festival-ness
と変形してみる。
お祭りの集まりで一となる市での交換の衡平。

 

equityが、衡平と訳されつつ、株(権利)も指すのがずっと不思議で、ユスティティアの天秤って、なんか両替商の天秤っぽいなと思っていたけど、市場での交換は天秤での衡平がいる。運動で身体の平衡感覚が養われるように、市場で交換の衡平感覚が養われるところがあるのだろうか。逆に、市場に直接対峙する機会が乏しいと、交換の衡平を養う機会が少なくなりそう。

 

「市場、とりわけ市場での日々の交換は、衡平の精神的習性の一部をすべての市の民の精神に植えつけるのに役立つ。まさにこの習性こそ、人民を、臣民ではなく市民として、もっともよく自由に備えさせるものにほかならない。」*2

 

市場(しじょう)というと堅い漢字だけど、市場(いちば)というと楽しげな感じ。実際、活気のある市場って、祭りっぽい。混沌な祭りで一となり、市から生まれる均衡の秩序。(オリンピックに代表される)競技の公平も、協議の公平を培う訓練でもあるのだろうか。

 

市場 (market) をG翻訳するとギリシャ語ではagora・・・集会とか広場を除いてより純粋に市場を意味する単語はなかったのかな。このあたりは、ラテン、アングロサクソンと本格的に追加される非ギリシャ的要素の大きなもののひとつなのだろうか。oikos-nomos(economy, 家政:ギリシャ語)というより、ius-prudentia (juris-prudence, 正義・権利の/という賢慮:ラテン語) の衡平に並行する、あるいはその一部としてのmercis-prudentia(取引の/という賢慮)みたいな。

 

「実は、iusとlexの区別はローマ法の最大の特徴であると言ってもよいであろう。古代ローマでは、すでにたくさんの「法律」(lex, leges)が制定されており、問題が起こったときに適用されていたが、もっと大切にされたのは、ケース・バイ・ケースで当事者の権利(ius)を正義(iustitia)に適った方法で見出すということであった。」(ホセ・ヨンパルト『教会法とは何だろうか』)

 

「メイン「市民法が考慮する単位として、個人は着実に家族に取って代わった。・・・我々は、これら全ての関係が個人の自由な合意に由来するような社会秩序の段階に向かって、着実に進んできたように思われる。」「進歩的社会の展開はこれまで、身分から契約への展開であった」」」(スタイン『ローマ法とヨーロッパ』)

 

アングロサクソンに至り、最たるものは国家・共同体からの自由か。今となってはアングロサクソンは世界の中心にいる感じだけど、かつては辺境の民として、ギリシャ・ローマから遠いものと自他ともに捉えられていたとすると(?)、ブリテン島の人々のギリシャ・ローマへの眼差しに面白さを感じる。何重かに翻訳=翻案だけど。。。

 

 

完訳 統治二論 (岩波文庫)

完訳 統治二論 (岩波文庫)

 

 

*1:フランス語のbourgeoisは、城壁 (bourg) の中に住む都市住民という意味らしい

*2:陪審制、とりわけ民事陪審制は、判事の精神的習性の一部をすべての市民の精神に植えつけるのに役立つ。まさにこの習性こそ、人民をもっともよく自由に備えさせるものにほかならない。」(松本訳『アメリカのデモクラシー』第1巻第2部第8章)を改変

三本の枝

 

西方の三博士が、東方の島国に三本の木の枝をもたらした。東方の島国に住む人々は、この三本の枝をどう使っていいかわからなかったが、その地に育っている木に接ぎ木をしてみることにした。

 

一人目が運んだ枝からは、頑丈な樹木がまっすぐに伸びた。そこからたくさんの材木ができ、人々は雨風にさらされることがなくなった。神はその枝と材木を見て、よしとされた。

 

二人目が運んだ枝からは、葉が生い茂り、赤々とした果実がなった。人々は飢えることがなくなり、病に悩むことも少なくなった。神はその枝と果実を見て、よしとされた。

 

三人目が運んだ枝からは、大輪の花が咲き、芳しい香りがあたりに広がった。この華やかな花はやがて散ってしまった。神はその枝と枯れた花を見て、・・・それもまたよし、とされた。

 

ある男が、枯れた花の中に一粒の種を見つけ、それを家に持ち帰った。種を蒔き、水をやったが、この木は育つのに時間がかかった。仲間の男たちは、「育てるのは女の仕事だ。女にやらせておけ。」と、狩りに出かけたが、男は毎日水をやって、虫を除き、周りの草をむしった。

 

この木からは、やがて大輪の花が咲き、芳しい香りがあたりに広がった。女も男も、この花の華と香りに飽きることがなかった。この木の種からも、やがて堅い樹木が育ち材木ができた。この木の種からも、やがて葉が茂り青々とした果実ができた。

 

神はその種と花と材木と果実を見て、これもまたよし、とされた。

 

神と紙とカミさん

かつて神に憑かれた人々は、神に疲れてきた。
神に仕えることに、疲れてきた。
喜び勇んで、新しいカミを迎え、紙を使うとともに、紙に憑かれた。

 

神が紙となったとき、律法は法律となり、会社が社会となった。神と君の統治を倒置し民の統治となり、なおさら紙は一層必要だった。東大に登第し、統治の等値に政策の製作を学んだ者が、紙を司った。法文の文法で社会の法治は進んだ。*1

 

文学(letters)は手紙たち(letters)から始まる。lettersはみな宛名を持っている。
投票用紙、それは宛名だけの手紙(letters)であり、手紙(letters)の最古の形を示している。

 

穴埋めペーパーテスト・事務書類・・・これらはscriptへと完成されるのを待っている、scriptの前のpre-script。これも一つのprescript-ion=処方箋であるならば、効用と副効用は個別に吟味されるはずだった。いや、紙自体が、文字を待つscriptの前のpre-scriptであったのかもしれない。これもまた一つのpre-script-ion=処方箋であるならば、効用と副効用は個別に吟味されるはずだった。

 

こうして、紙に憑かれた人間たちは、紙にも疲れてきた。
紙に仕えることに、疲れてきた。
紙幣にも疲弊した。
紙幣、それは宛名のない送り主だけの手紙であり、かろうじて文字を残している。数だけの手紙となり、手紙(letters)から文字たち(letters)を追い出そうと企んでいる。

 

神につかれた人々を嗤う時、お前もまた紙につかれている。
神と紙につかれた人々は気づいた。古来から未来に至るまで、カミさんに憑かれている。神と紙の時代にも、おカミさんがいた。憑かれていても、決して疲れてはいない。断じて疲れてなどいない。

 

「自己陶冶における結婚というこの主題系の、つまり一つの哲学全体が展開してきたようなこの主題系の逆説は、以上のとおりである。すなわちそこでは、女性=妻は最高度の他者として価値が付与されているが、しかし夫は、彼女を自己との統一単位を形作る者としても認識しなければならない。」(フーコー『自己への配慮』夫婦の絆)

 

*1:しかし、会社の法治は放置されたところもあった。社会は市場化が進んだが、会社は私情化が進んだところもあった。

家庭の私法としての家政な司法

「dominium(※所有権概念)こそは、実は発達した「ローマ法」像の基礎に存するものである。」(木庭顕『新版ローマ法案内』第4章 所有権概念の登場とその帰結 P127)

子ども同士のおもちゃの喧嘩が絶えない。不思議なもので、人は他人が何かやってると羨ましくなって、自分も欲しくなるらしい。自分の子どもの喧嘩の処理を考えると、法というものへ、生活でのリアリティが湧いてくる。

 

dia-lec-ticsを拡張した不完全なtria-lec-ticsのシステム

f:id:msk240:20180115131237p:plain

 

共生のための競争の作法として、いきなり「和をもって尊しとなす」のではなく、≠を保存しつつ、他方で=を成り立たせ、=を保存しつつ、他方で≠を成り立たせ続けるのが、おそらく大事っぽい。完全に素人だけど、明文の文明としての法律に先立つ、言葉の、言の葉による競争・闘争としての司法の体制というのが、「法」として重要なのかもと思ったり。子どもの集団的発達を見ていると、「法」においては司法の練習は立法の練習に先立つ(先だった方が良さげ)、という感じもするが、どうなんだろう。

 

「実は、iusとlexの区別はローマ法の最大の特徴であると言ってもよいであろう。古代ローマでは、すでにたくさんの「法律」(lex, leges)が制定されており、問題が起こったときに適用されていたが、もっと大切にされたのは、ケース・バイ・ケースで当事者の権利(ius)を正義(iustitia)に適った方法で見出すということであった。」(ホセ・ヨンパルト『教会法とは何だろうか』)

 

ルールを決めておいて従わせる、というより、争いから均衡・衡平 (just) が生じる方向に調整 (ad-just) する。「ルールだから」と上から降ってくるよりは、主体化しやすいという印象はある。法の「主体化」がテーマとすると、司法システムから入るのは結構大事かも。面白いことに、このシステム取り入れてから、もめごとが起こると、言い分聞いて衡平に判断しろと圧力かけてくる。夫婦のちょっとした諍い*1に、子どもが同じような介入してくる。

 

陪審制、とりわけ民事陪審制は、判事の精神的習性の一部をすべての市民の精神に植えつけるのに役立つ。まさにこの習性こそ、人民をもっともよく自由に備えさせるものにほかならない。」(松本訳『アメリカのデモクラシー』第1巻第2部第8章)

 

「法律家は利益と生まれでは人民に、習性と趣味では貴族に属する。彼はこの両者の自然の結び目、二つをつなぐ環のごときものである。・・・法律家精神と民主的精神とのこの混合なくして、民主主義が社会を長く統治しうるとは思わない・・・」(トクヴィル『アメリカのデモクラシー』第1巻第2部第8章P174)

 

魂の救いは最高の法なり (Salus animarum suprema lex) をもじると、最高の法は魂の救いなり、といった感じか*2

 

just-iceはちょうど氷になる温度。セルシウスはかつて、1気圧な日常生活においてそれを零度と定義とした。彼は、水のように不可欠な液体を固体に、そして個体へと固めることを、just-iceと呼んでいた・・・というわけではないようだ。

*1:朝の忙しい時間にコーヒー飲んでてクレーム入れられるとか

*2:・・・すいませんが、ラテン語はできません。