ideomics

オブジェクト思考ブロギング

悲劇の誕生

 

「お客様は神様です。」 - ideomics 

後の悲劇作家は、不死の神々を二階に、死すべき人々を一階に招いた。悲劇には、二つの観客がいる。悲劇は、死者を舞台に招き、市民(ポリーテース)も舞台に招く。悲劇は敗者を讃える。死に逝った者を称える。勝ち馬にのることが賢く生きることになりがちな集団生活の中に、敗者の場所を作りだす。それは現世でもなく、来世でもない。それは、一階たる地でもなく、二階たる天でもなく、中二階にある。

 

市民たちがコロスとなるとき、彼らは地たる一階から、この中二階に上がる。悲劇によって死者たちが呼ばれるとき、彼らは天たる二階から、この中二階に降りる。舞台はいつも中二階にある。舞台において、人々は生きながら死に、死にながら生きる。

 

半神たちは、舞台に呼ばれて歌い踊り出す。再び舞踏の武闘を繰り返す。『イーリアス』では、神々にしか許されなかった観劇の感激が、市民たちにも許された。神々に納められた舞踏の武闘が市民たちのものにもなり、コロスの市民たちは、半神たちの武闘の舞踏の間に入り、神のごとき言霊になる。

 

舞踏の武闘の栄誉の冠は合唱隊(コロス、コーラス)の市民たちが受ける。脚本家でも役者でもない*1。 一階たる地から、中二階の舞台に上がる。 舞台の上の言葉となり、言葉により作られた舞台となる。この世の体から抜け出し、言葉の言霊となり、半神のごとき魂となり、半身を黄泉に漬ける。半身を半神に浸すとき、体から出た声の響きは言霊となり、死者とともにある。コロスの声は肚から出て、肺からの息 (psyche) は、翼ある言葉となる。内臓から押し出された音楽は魂 (psyche) となって天上に向かう。悲劇の誕生である。

 

「音楽は、他のすべての芸術のように現象の模写ではなくて、直接に意志そのものの模写であり、したがって世界のすべての形而下的なものに対しては形而上的なものを、すべての現象に対しては物それ自体を表現するからである、と彼は言っている。(シェーペンハウアー『意志と表象としての世界』第一編P310)これはあらゆる美学のもっとも重要な認識であり、かなりまじめな意味で、美学はこの認識とともにはじめて始まるのである。」(秋山訳『悲劇の誕生』P148)

 

猿のごとき動物が、神のごとき言葉を得る。翼ある言葉は、地から天に昇っていく。音楽に乗って。弁論術(レートリケー)も、悲劇の子どもであった。弁証法(ディアレクティケー)という法廷闘争(弁論術)の子どもも、また悲劇たちの子どもであった。

 

「これまでの生涯において、しばしば同じ夢が僕に訪れたのだが、それは、その時々に違った姿をしてはいたが、いつも同じことを言うのだった。『ソクラテス、ムーシケーmousikeを作り(なし)、それを業とせよ』。」(岩田訳『パイドン』60D一部改)

 

「なぜなら、およそどのような場合にも、国家社会の最も重要な習わしや法にまで影響を与えることなしには、音楽・文芸の諸形式を変え動かすことはできないのだから。これはダモンも言っていることだし、ぼくもそう信じている。」(藤沢訳『国家(ポリテイア)』424C)

 

PCのキーボードも、本当はピアノのキーボードとして弾かれたい。
マックのキーボードも、本当はピアノのキーボードとして弾かれたい。

*1:「一対一の対話というのは、実は言葉の交換ではないんです。・・・一対一の言葉というのは結果的にお互いが了解し合うなり、行動を共にする結果を招けばそれでいいんです。・・・そういう一対一の伝達がほんとうの言葉のやりとりになるためには、第三者の入った鼎話のかたちになる必要がある。要するに傍観者が一人いて、その傍観者に理解できる言葉で二人が話し合って、初めて言葉が不可欠になるわけですね。」(山崎正和『日本語の21世紀のために』)