ideomics

オブジェクト思考ブロギング

神と紙とカミさん

かつて神に憑かれた人々は、神に疲れてきた。
神に仕えることに、疲れてきた。
喜び勇んで、新しいカミを迎え、紙を使うとともに、紙に憑かれた。

 

神が紙となったとき、律法は法律となり、会社が社会となった。神と君の統治を倒置し民の統治となり、なおさら紙は一層必要だった。東大に登第し、統治の等値に政策の製作を学んだ者が、紙を司った。法文の文法で社会の法治は進んだ。*1

 

文学(letters)は手紙たち(letters)から始まる。lettersはみな宛名を持っている。
投票用紙、それは宛名だけの手紙(letters)であり、手紙(letters)の最古の形を示している。

 

穴埋めペーパーテスト・事務書類・・・これらはscriptへと完成されるのを待っている、scriptの前のpre-script。これも一つのprescript-ion=処方箋であるならば、効用と副効用は個別に吟味されるはずだった。いや、紙自体が、文字を待つscriptの前のpre-scriptであったのかもしれない。これもまた一つのpre-script-ion=処方箋であるならば、効用と副効用は個別に吟味されるはずだった。

 

こうして、紙に憑かれた人間たちは、紙にも疲れてきた。
紙に仕えることに、疲れてきた。
紙幣にも疲弊した。
紙幣、それは宛名のない送り主だけの手紙であり、かろうじて文字を残している。数だけの手紙となり、手紙(letters)から文字たち(letters)を追い出そうと企んでいる。

 

神につかれた人々を嗤う時、お前もまた紙につかれている。
神と紙につかれた人々は気づいた。古来から未来に至るまで、カミさんに憑かれている。神と紙の時代にも、おカミさんがいた。憑かれていても、決して疲れてはいない。断じて疲れてなどいない。

 

「自己陶冶における結婚というこの主題系の、つまり一つの哲学全体が展開してきたようなこの主題系の逆説は、以上のとおりである。すなわちそこでは、女性=妻は最高度の他者として価値が付与されているが、しかし夫は、彼女を自己との統一単位を形作る者としても認識しなければならない。」(フーコー『自己への配慮』夫婦の絆)

 

*1:しかし、会社の法治は放置されたところもあった。社会は市場化が進んだが、会社は私情化が進んだところもあった。