ideomics

オブジェクト思考ブロギング

reflexive voice(再帰する声=再帰動態)

自分の発声は、空気を通して、また骨伝導を通して、自分の聴覚に帰ってくる。二重に再帰的 (reflexive)。声そのものが再帰的・・・voice = reflexive voice = 再帰動態・・・声そのものが再帰動態であった。

 

文字列 (letters) は、どうしても手紙 (letter) になってしまう。書くことによって、常に自分自身への手紙を書いてしまっている。再帰的 (reflexive) に。眼球から入り黙読された「声」は、空気の振動、骨伝導に続いて3つ目のreflexive voice = 再帰動態であった。

 

文字(letters)は過去と未来への手紙(letter)になっている。いや、なってしまっている。記録になってしまう。声は今ここ(now-here)の現在に留まり、やがてどこにもない(nowhere)ものになる。声には固有名詞がより強く刻印されている。

 

声とともに生きるものは記憶に頼り、今ここ(now-here)という現在(present)が続いていく。多いに記憶違いと共に。

文字とともに生きるものは記録に頼り、どこにもない(no-where)過去の再現(re-present)が続いていく。過去と現在の隙間に挟まれながら。

記録は過去のものであり、私とは別物(客体)であったが、記憶は常に現在のものであり、私自身(主体)に他ならない。

 

「<記憶>こそは、自己との関係、あるいは自己の自己による情動の、ほんとうの名前である。カントによれば、時間は、そのもとで精神が自己に影響するような形態であった。ちょうど、空間が、そのもとで精神が他のものに影響されるような形態であったように。・・・主体あるいは主体化としての時間は、記憶と名付けられる。」
ドゥルーズフーコー』)

  

*********************

 

1900年代にプラトン全集をまとめたProf. J. Burnetによると、ソクラテスによって、それまでホメロス以来、霊として使用されていたpsycheという概念が、意識(consciousness)・自我(I,self)として使用されるようになったらしい*1。外部空間に響き渡る声(気体的=pneumatic=霊的)を、内側に折り返すことで、内声=内省としての内部空間が生まれる。という意味で、pneumaを内側に折り返したものとしてのpsycheというのは納得できるし、歴史的なクレジットはさておき、ソクラテス的ではある。相手の言葉を繰り返す・エコーすることで、言葉が折り返される(echo=reflection)。外部空間に響く声を折り返すことで、内部空間に響かせる、またはそれを生じさせる。あわよくば、内声=内省(reflection)になる。

 

それは文字ではない。外への声(空気の振動=気体的=pneumatic)でもない。内なる声としての内部空間(内声=内省)。彼の言葉では、おそらくダイモンと表現されている。盲目のホメロスによって生まれた外部空間・音響空間(空気の振動=pneumatic=spiritual)を、内側に折り返すことで、内声=内省としての内部空間・音響空間を作り出した(psyche)のが、ソクラテス、という解釈。外側への声が反射(reflection)されて、内側に折り返されることで、内声=内省(reflection)になる。内声=内省psycheは、空間的に個人を独立させて、時間に切れ目を入れる。

*1:20世紀初頭の学説で、今はどうなのか知らないけど