ideomics

オブジェクト思考ブロギング

「ウェブ×ソーシャル×アメリカ――〈全球時代〉の構想力」 池田純一

帰宅すると、まずFERMAT - Communications Visionary -をチェックするという習慣。そのウェブコンテンツの作者が新書を出したというのだから、いの一番に購入した。一言で言うと、オススメです。ほとんどの本は買わずに図書館で済ますのだけど、これは久しぶりに購入した。もう1回熟読しよう。


色々気になる箇所が多いし、要約を拒む内容ではある。ジョブスやエリック・シュミット(前グーグルCEO)といった1950年生まれの世代が夢見た「個人を解放するテクノロジー」や「ネットワーク=コンピュータ」という構想は実現しつつあり、次の「構想」が求められる。著者はフェイスブックを通して、何かを見ようとするが、その先は未だ"?"であり、誰しもが考えうる/考えたいところ。


アマゾンやグーグルといった電子の市場を想定したものから*1フェイスブックという電子の「広場」というコミュニティを意識したものに、ウェブの中心がうつりつつあるとしたら、それは何を意味するのか。著者はフェイスブックに、政府系の人材が流れていることを指摘しており、非常に示唆的である。


新書の帯にもあるけれど、「批評の新地平」だと思う。批評の世界にこういった人材がいるというのは実にうれしいこと。個々のテクノロジーに対する知識を持った上で、「ビッグピクチャー」への志向/嗜好/思考が強い。「大きな物語が○○○」みたいなことが言われた時代から、やっと何かが動いた感じがする。ちょっと挑戦的な帯をつけるとしたら、「浅田彰よさようなら」といったところか*2


これだけテクノロジーに溢れた世界では、人文系の素養だけでは、社会批評は成り立ちにくく、せいぜい保守的な論客となるか、失敗すればノスタル爺になってしまう。原発の話でも、エネルギーの話でも、テクノロジーを踏まえずには、構想できない。しかし、テクノロジーの知識だけでは、大きな構想や深みのある議論ができないことも確か。池田さんのような人材が他の分野にも出てきたら、特にエネルギーや環境などの分野に出てきたら・・・楽しみにしたいところ。


*1:個人的には、グーグルに関しては、むしろ「電子の政府」へと意識した存在な気がするけれど

*2:もちろんこれはdisりではなく、浅田さんの本はとても面白いし、ある時代の象徴する人として