ideomics

オブジェクト思考ブロギング

再神話

人権など、もはや当たり前と思われる概念。基本になりすぎてもはや技術とも言われない過去の技術に似ている。しかし技術と違って、実体として輪郭が明確ではない。だから、当たり前に思えても、実際は忘れられやすい。という特徴があるとしたら、輪郭を明確に与えれば良いのかもしれない。いわゆる科学技術と呼ばれるものも目に見えるからわかりやすい。目に見えないものは忘れ去られやすい。

 

概念の神霊化・キャラクター化。による可視化。神格化というと批判を許さない感じなので、 ダイモン (daimon) 、プネウマ (pneuma) 、スピリタス (spritus) の水準での概念の神霊・精霊・・・「人"間"的、あまりに人"間"的な。」*1・・・ つまり間をつなぐもの。

 

精神 (psyche)、精霊 (pnuema)、そして精神と精霊に共通する精という漢字に隠された神霊 (daimon)。日本語の漢字表現と元のギリシャ語を対応させてみる。精神は、まじめな言葉として取り入れられている。精霊になると、ファンタジーの次元でしか捉えられない。神霊になると、だいぶ怪しげな言葉になる。

 

しかし、これを古代・前近代として「怪しい」と切り捨てても良いものか。精霊 (pneuma) 概念や神霊 (daimon) 概念に、むしろ何か隠されているのではないか。例えば、精霊 (pneuma) とは、間をつなぐもの、つまり関係論の擬人表現ではないか*2。神霊 (daimon) とは、無意識の情念の擬人表現ではないか。ポケモン (pokemon) みたいなダイモン (daimon) が、我々や我と我の中に潜んでいるのではないか。。。いやむしろポケモンなる任天堂の商品とは、ダイモンのモダンな顕れではないだろうか。。。

 

神なき時代なモダンの後の、再神話・再神話化。post-moderinityがlost-modernityではなく、文字通りのpostであるように。pre-modernな概念は既に昔に神話になっているとしたら、modernな概念の再神話、つまり概念の神霊・精霊としてのキャラクター化。

 

「なぜなら、およそどのような場合にも、国家社会の最も重要な習わしや法にまで影響を与えることなしには、音楽・文芸の諸形式を変え動かすことはできないのだから。これはダモンも言っていることだし、ぼくもそう信じている。」(藤沢訳『ポリテイア(国家)』424C)

なぜなら、およそどのような場合にも、国家社会の最も重要な習わしや法にまで影響を与えることなしには、音楽・文芸の諸形式を変え動かすことはできないのだから。これはモダンなダモンも言っているような気がするし、ぼくもそう信じている。

 

ユスティティアみたいなキャラクターを用いて、ディズニーキャラクターなノリで、子どもに絵本みたいな話しを作ってみたいと思いつつも、自分の物語の才能のなさにちょっとがっかり。

ティンカーベル・・・人は皆、妖精を友として共に過ごすべきだ。

 

*1:"HumAnd, All Too HumAnd"

*2:関係論としての法や正義、権利を含め