ideomics

オブジェクト思考ブロギング

ごっこ遊びとしての法廷=演劇

プラトン対話篇が、(当時アテナイで重要だった)演劇を模して、なんか凄そうな人の話を書いとくか、というノリであったとしたら、「十分に発達した対話篇は、戯曲と区別がつかない」ように見えたものも、「十分に発達していない対話篇は、戯曲と区別がついていない」だけかもしれない。実際『弁明』って、法廷が舞台の一人戯曲で、悲劇の一種。悲劇からの誕生。

 

tragedyって、ヤギ・歌という語源があるらしい。仮にヤギがscape-goatの犠牲の山羊だとしたら(?)、(神に捧げる)サクリファイスを囲む歌みたいな感じか。オイディプスでもアンティゴネーでも、ソクラテスでもイエスでも。

 

悲劇。生まれの集団によって死に至り、故人となることで個人となる犠牲の山羊を囲む唄。故人が個人となり、祭りごとが祀りごととなり、政が生まれる。攻撃性と悲しみが固有名詞に昇華される。同期との同期を動機として、同期との同期を常軌として、動悸までが同期するこの唄の舞台から分岐する。故人が個人として、psycheが分岐する。身体から分岐する。

 

パンとワイン。肉と血と見立て、犠牲の山羊を囲む唄を歌い続ける。祭司が司祭となり、司祭が祭司となり、悲劇が上演され続けている。攻撃性と悲しみが昇華され続けている。彼らは、山羊の中の山羊を絶対とすることで、これ以上の山羊を求めなくなった。

 

"I hold the world but as the world, Gratiano,
A stage where every man must play a part,
And mine a sad one."
- Antonio (The Merchant of Venice)

 

*****************

 

しかし、アンティゴネーが何回死ねば、わたしたちは気が済むのか。山羊を何匹殺せば、わたしたちは気が済むのか。叙事詩の英雄がいない国は不幸か?いや英雄が必要な国が不幸なのだ。悲劇のヒロインがいない国は不幸か?いや悲劇のヒロインが必要な国が不幸なのだ。悲劇とは別様に、争いをどう演劇的に処理するか。強制の作法と共生の作法の間に、競争の作法、そして闘争の作法。

 

「確実なのは、12表法が法律訴訟を開始するための被告の召喚から始まり、訴訟の終局における判決の執行で結ばれた、ということである。」(スタイン『ローマ法とヨーロッパ』)

 

子どもの「ごっこ遊び」として、法廷演劇っぽいノリで、喧嘩を処理しようとすると、結構ノってくれて、なかなかそのノリ自体が興味深い。まだ手探りだけど。子どものごっこ遊び。演劇の一種でもある。現実の自分とは異なる役をする。ディベートでは自分の心情とは違う意見や論理を役割として行ったりするみたいだけど、その点は演劇的 (drama-tic) 。

 

弁論術は、自分とは違うものを憑依して、ルールに沿ってやれるから成り立つものもある。スポーツという勝負事の舞台芸術は、ルールを最小にほとんどアドリブだが、ルールの一線がある。弁論というスポーツ=勝負事の舞台芸術も。

 

子どもとの関係、子どもがどう他の人と関係していくか、というところで、強権的でもなく、下手に出るのでもなく、というところで、(声の/言葉の)約束に基づく関係とは何だろうというのが最近のテーマ。文字はまだ先だから。

 

「法文の形で制定されることで、法(ユス)は法律(レークス)、すなわち法の公的で権威ある宣言となった。「法律(レークス)」という言葉は、「読み上げること(レゲーレ)」に由来するのである。」(スタイン『ローマ法とヨーロッパ』P6)

 

「実は、iusとlexの区別はローマ法の最大の特徴であると言ってもよいであろう。古代ローマでは、すでにたくさんの「法律」(lex, leges)が制定されており、問題が起こったときに適用されていたが、もっと大切にされたのは、ケース・バイ・ケースで当事者の権利(ius)を正義(iustitia)に適った方法で見出すということであった。」(ホセ・ヨンパルト『教会法とは何だろうか』P181)