ideomics

オブジェクト思考ブロギング

政治:政(祭り事)と治(統治)

政治。政と治。政(祭り事)と治(統治)の一体性とは何なのか、そもそも一体であるべきか。

 

「政治は今や統治の行動にかかわる空間となってしまい、社会の自由な生産を高め、私的領域での個人の安全を保証することが目的となる。・・・重要なのは、可能な限り必要な範囲で、統治という国家的空間を制限して、その外側では自由が可能になるようにすることなのである。」(アーレント・ルッツ『政治とは何か』)

 

集まりごとが祭り事になり、政が生まれた。政が祭り事になり、集まりごとが生まれた。皆で集まり、神と君を祀り、祭りで奉る。集まり毎に暗黙の約束ができ、祭り事になった。祭り事に、言葉の約束が加わり政になった。祭り事としての政は、祀り奉ることで、はじめて「集まりごと」が成り立った。

 

総書記。それは、総てを書き記す者が、統治者であることを示している。それは「政=お祭りごと=パーティ=政党」を司る者ではない。紙による統治(literacy)のみがあり、神を祭る政(orality)はなかった。神は死んだ。総書記を指さしながら。

 

神の声の神託(oracle)による政(orality)から、投票用紙(letter)の信託による統治(literacy)へ。投票用紙、それは宛名だけの手紙であり、手紙(letter)の最古の形を示している。コピー機、それは紙と文字の繁殖のためのベッドであり、人間たちは出産の手助けを行っている。子どもたちは、紙と文字の助産術として文字を学んでいる。

 

我々の祭りごとを司っていた祭司は、仕事がなくなってしまった。悲しかった。
我々の祭りごとを司っていた祭司は、内側に引きこもった。苦しかった。
我々の祭りごとを司っていた祭司は、ひっくり返って司祭となった。びっくりした。
司祭と一緒に祭りも内側に折り返され、我と我の政となった。こうして少しは救いになった。

 

十分に発達した祭司は、司祭と区別がつかない。
十分に発達した司祭は、祭司と区別がつかない。

 

「ヨーロッパで個人が人格をもつものとしてはっきり登場するのは11,12世紀頃といわれています。・・・個人が成立するきっかけが12世紀のさまざまな状況のなかでも特に告解にあったということは、かなりはっきりと認められていることなのです。」(阿部謹也『西洋中世の男と女』)

 

カトリックは「書物の宗教ではありません」(『カトリック教会のカテキズム要約(コンペンディウム)』)と書きつつも、このカテキズム要約という書物全体が問答形式というのは、形式として興味惹かれる。整理された対話体としての問答体という文章形式。

 

「ナジアンゾスのグレゴリオスは、<魂の指導>を技術のうちの技術(テクネー・テクノーン)と呼びます。この表現が重要なのは、それまでは政治家の技、政治の技術こそが「技術のうちの技術」、ロイヤルアートとみなされていたからです。・・・・・・しかし、四世紀から十七世紀にかけては、ヨーロッパでは「テクネー・テクノーン」という表現は、もっとも重要な臨床的な技術である<魂の指導>を指すものとして使われています。」(フーコー『真理とディスクール』)

 

祭司がひっくり返って司祭となり、それとともに、我々の祭りごとも内側に折り返され、我と我の政となった。こうして少しは救いになった。そして、統治機構依存の精神性(government mentality)は、精神の統治性(governmentality)となりたがっている。

 

ソクラテスの裁判においては、ほかならぬ「政治」という理念が、まったく新たな姿で輝き出す。・・・それ(戦争・選挙・統治行為)とはまったく逆に、「善き生」をめぐって人々と対話をかわし、吟味によって不知を明らかにするソクラテスの営みこそが、ポリス・アテナイに対する真に公的な、政治的な活動である。・・・大衆を前にした政治演説や権力行使のような派手さも威力もない、ごく私的でささやかな営みに見えて、実は、もっとも根源的で強力な公的営為であった。・・・この意味で、ソクラテスにおいて、はじめて真に「政治」が実現している。」(納富信留プラトン 哲学者とは何か』)*1

 

十分に発達した戯曲は、対話篇と区別がつかない。

十分に発達した対話篇は、戯曲と区別がつかない。

 

政党=パーティの起源は、むしろクラブで歌い踊るパーティにあった。ハウスやヒップホップが、政党の正当かつ正統な起源であり後継者でもある。紙と文字で書かれた書物たちも、本当はレコードと同じようにdeejayingされたいのだ。書物たちはレコードたちが羨ましい。書物たちも、本当は歌い踊りたい。

 

****************

 

ホメロスの定形表現では、彼の社会で知られていたような法と歴史と宗教と技術のいずれもが言い表された。したがって、ホメロスの芸術は、それ以来一度もありえないほど重要であり、機能的なものであった。彼の芸術は教育と統治にたいしてある種の支配権を享受したのであり、そして、この支配権は、政治的権力がアルファベットを読み書きする能力を意のままにしうるようになるやいなや失われてしまうのである。」(エリック・ハヴロック『プラトン序説』)

 

「古代においては、いずれにせよ純粋に政治的なものにかかわっていえば、こうやって言葉に描かれてつくられた像の中で最大のものは、トロイ戦争であった。ギリシア人はこの戦いの勝者のうちに、ローマ人はその敗者のうちに、自分たちの祖先を見て取った。」(アーレント・ルッツ『政治とは何か』)

 

古代末期においては、いずれにせよ純粋に政治的なものにかかわっていえば、こうやって言葉に描かれてつくられた像の中で最大のものは、ナザレのイエスであった。キリスト者たちは、その絶対的な敗者のうちに、自分たちの祖先を見て取った。栄華を誇った国家が滅びていく中、カトリック教会が残った。

 

*1:日本語で『国家』、英語で"The Republic"とされる"Politeia"は、実際の意味は国制や国体だけでなく、ポリスの共同体というニュアンスのよう。アリストテレスとラテンのRes publicaを経由し、近代の味付けを経て、統治を意味するようになったのだろうか。翻訳と解釈の過程でおそらく失われたものも大きい。https://en.wikipedia.org/wiki/Politeia