ideomics

オブジェクト思考ブロギング

二元論(二分法)の直線の外に点を打つ

論文・散文・詩・・・直線上のスペクトラムに考えたくなるが、実は三角形(円環)なんだ。と、ドゥルーズの文章読むと(翻訳だけど)感じる。論文と詩の中間にあるもの。具象画に対して抽象画というカテゴリーがある。叙事詩や叙情詩(具体詩)に対して抽象詩というカテゴリーがあるとすれば、そんな感じ。これをテキストからズームアウトして俯瞰すると、論理値・言語・光音・・・の円環を想定する。論理値と光音の中間にあるもの。アイヴァン・サザランドの系譜。現代なら落合氏とか。


ヒトって、ついつい二元論で考えちゃう。代表的なのは右・左とか。そして、二分論を二元論と勘違いしてしまう思考の癖がある。とりあえず分けると二分になるけど(認知的クセとしての二元論:さしづめ「うっかり二元論」とでも)、この直線の外に1点打つと、直線的な思考から平面に広がる。二元論という言い方は、二分なだけでなく、元素elementを感じさせて良くない。さすがにそんなに簡単に元素elementは抽出できない。単に現象をあるフレームで分割してるだけならば、二分法。それに+1していくなら、N分法へ。


2点しかなければ直線、その外に1点あれば平面。点を打つことで、次元が広がっていく(N→N+1へ)。二元論(二分法)を統合して一元化(単一化)していくのとは別方向の思考方法。「3人集まると政治が生まれる」とネガティブな含意で言われたりするけど、じゃあ1人だけ、2人だけがしんどくないか、というとそんなこともない。逆に言えば、「政治」を生むには3人必要になる。思考の次元に+1するものとしての、「政治化」するプロセス。


あるいは、物質論(神経科学)と現象論(精神)の二分法(neuro vs psycho)の直線で考えてしまうとき、その外に計算論(数理科学)の点を打つことで、文字通り思考の次元を+1することになる。