ideomics

オブジェクト思考ブロギング

信頼のレッスン

“個”の誕生―キリスト教教理をつくった人びと

“個”の誕生―キリスト教教理をつくった人びと

「自己の心の奥深くへ沈潜することが、すべての自己の意識、記憶、思考、意志、感覚を統合する一なるもの、あのプロチヌスのはるかな「一者」につらなる真我の体験に至ることを、アウグスチヌス*1は私たちに具体的にかいま見せてくれた。」(坂口ふみ『<個>の誕生 ― キリスト教教理をつくった人びと』)

「「わたくしの思考、わたくしの意識、わたくしの心」としてそれは明らかに他と異なるのである。おきかえがきかず、唯一なのである。」(同書)*2

「アウグスチヌスやデカルトにあっては、この「内なる確実性」に準ずる、またはそれを超える信仰の確かさが、この問題を解決する鍵を与えたが、その信仰が次第に薄れたとき、この思考傾向は自閉的で原始的な自意識の孤立を生み出しかねなかった。」(同書)

「私が自己を意識し、自己自身となるのは、ただ自己を他者に対して、他者の通じて、そして他者の助けをかりて開示する時のみである。・・・彼の全存在は常に境界にあり、自己の内面を見ることは即ち他者の眼を見ること、あるいは他者の眼で見ることなのである。」(同書よりバフチン:孫引き)


自己を開示することは、一種の「信頼のレッスン」とも言える。自分の秘密や弱さを投げ出すって、相手に対して信頼のカードを切ってみること。その応答が信頼に足るものであれば、そこで安心し、信頼のカードを切るゲームを続けることができる。告解の伝統はまさに「信頼のレッスン」を重ねる営みとも言えるだろうか。そして、ある種の心理的実践は、告解という宗教的行事の衰退を埋めるように出てきたようにも見える。はじまりはユダヤ系の人物であったとしても。宗教組織的ではないけど、re-ligious(再結合的)。basic trustの再構築。


basic trustの再構築。親子関係という幼児期=古代の古代復興(ルネサンス)というと、ちょっとレトリックが行き過ぎかもだけど。しかし、子どもが親に身を投げ出す感じ(文字通り手を広げて身体をぶつけてくる)って、身体によう象徴的な表現だ。作家の自伝や私小説のように不特定多数にオープンにやれないこともないけど、秘密や弱さともなるとクローズドな環境が必要なことも多そう。『わたしだけの部屋』ならぬ「わたしたちだけの部屋」が必要になる。環境が揃えばオープンにできるのだろうが、かなり理想的な環境が必要になる。


そして、他者を通した自己開示によって、個体化=自我の確立が可能になるという考え方があるようだ。social self を獲得した後に psychological self が得られると。social self -> psychological selfのシェーマ。社交で生まれる自分と、内省的な自分の順序。すべての人に当てはまるわけではないのだろうし、どれくらい妥当なのか不明だし、正直ピンとこないけど、この順番の発想は結構コペルニクス的転回。内省性と社交性の相関。


実際、他人に興味のない人が、自分(一番身近な他者)にも興味がなくて、過去のこと全然覚えてないことがままあり、興味深い。他人とつながりたい欲求(valence)があるけど、他人への興味関心(valence)が相対的に乏しく、かつ社交的認知(cognition)がさほど高くない(ここはループ構造もある)と、valence, cognition間のズレで生きづらさが生まれる。ここで、自己開示をしていく中で、「信頼のレッスン」を行いつつ、social selfを獲得していく中で、psychological selfを獲得するという過程を想定してみる。これは現実的だろうか。

*1:アウグスティヌスの『告白』によって内省的な「個人」というものが生まれたという解釈もあるらしい。確かに自分の歴史を振り返り、それを自己開示する。「わたくし」を主語にした感情的な自己開示。それが歴史上初めてであるかはわからないが、象徴的な部分もあるのかもしれない。

*2:天上天下唯我独尊も同じような意味?