ideomics

オブジェクト思考ブロギング

自閉症児の世界観

私たちの認知はハードウェアに規定されている。350-800nm程度の波長の光や、20-20000Hz程度の音しか捉えられないし、磁場を正確に感じることもできない。人の顔の認識も意外とハードウェアに規定されていて*1、例えばFFAと呼ばれる脳の領域が、他のモノの認識とは異なり特別に使われていると言われている。つまり、ヒトにとって、ヒトの顔というのは特別な地位を持っている。写真を見てもまず人の顔に眼が行くことを想起すると、さもありなんなこと。


自閉症児は人の顔を見る際に、FFAの働きが乏しかったりなかったりするという研究がある*2。確かに実際に臨床の場面でも、ヒトとモノと特に区別していない様子も子を見かけることがある。そういった子に眼差された時も何とも言えない戦慄は忘れがたい。自分がモノとして異化されていくような、そんな感じ。顔の認識は後天的に学習できるものだけど、フレッシュな幼い子の認知を想像するのはなかなかチャレンジングで興味深い。


こういった特徴は、社会生活を送る上では不利になりがちな特質だが、我々の認知のあり方にフレッシュな視点を投げかける。ヒトを特別視せずに、他のものとフラットに眺めるとしたら、より自然科学と親和性が高いかも。あるいは、ユマニスム(人文主義)からマシニズム(機械主義)へ - ideomicsの世界観に近いかも。人の表情に限らず、誰しも何らかのバイアスを持って世界を眺めている。


自閉症児の視座と自分の視座の位相を捉えてみること。そこから、別様な視座へと移動を試みること。


         **


とはいえ、視座の独特さは自閉症児だけのものではない。ある程度年齢を重ねたものにとって、子供は皆よくわからない世界観を持っていると言える。幼ければ幼いほど、我々との位相は大きくなる。



君の見る世界は何色なのかな♪
二人の言葉で教えてよ♪

赤ちゃんの脳は白いキャンバスに例えられることがあるけれど、白いキャンバスもかなり凸凹で、しかも人によってその凸凹具合が違っている。そんな凸凹の違いで、物事の捉え方も違ってくるし、描かれる絵も変わってくる。


         **

松田道雄さんの本は子育ての古典として今も親しまれているよう。赤ちゃんや子供の目線から語りかける形で構成。どの程度彼らの肉声に近づけているかわからないが・・・

 
         **


子供の認知に近づくにはどうしたよいだろう。プラクティカルにいっても言語習得なんて羨ましい感じだが。自分達の視座と彼らの視座の位相から、何か産まれないものだろうか?知性ある無知へと近づくためには?。


私は子供の頃にはラファエロのように描くことができた。子供のように描けるようになるためには一生を費やした。(パブロ・ピカソ