ideomics

オブジェクト思考ブロギング

ディメンジョン診断と介護保険制度

DSM5への移行に当たって活発に議論されたトピックとして、カテゴリー診断vsディメンジョン診断というものがある。簡単に言うと、カテゴリー診断というのは、XXX病といったカテゴリーに分類すること、ディメンジョン診断というのは、A軸がこれくらい、B軸がこ…

精神疾患ゲノム研究 2014年7月現在

テッド・スタンレーさんという方がブロード研究所(MIT x ハーバード)へ、精神疾患研究目的に650億円相当の寄付したことが、神経科学・ゲノム界隈で話題になっている。Spark for a Stagnant Search: A $650 Million Donation for Psychiatric Research ここ…

「解離」とはself-therapy(self-medication)の一種なのか

解離という現象がある。自分でも1回ほど体験し、1回ほど起こしかけたことがあり、その体験がなかなかインプレッシブだった。解離することである種すっきりしたというか、PCに例えると、強制終了みたいな感じ。見た目は、睡眠に似てるけど、睡眠は正常なシャ…

メンタルヘルスと産業医と経営学

都市と農業とメンタルヘルス - ideomics 最近都市生活、中でも就労環境によるメンタルヘルスへの影響にちょっと興味がある。例えば、ビル内の勤務が続くことによって、日光による生物時計の調整が異常を来たし、メンタルヘルスに影響を与えるとすると、朝の…

都市と農業とメンタルヘルス

とある先生から、畑仕事がうつ病復帰のリワークに良いと聞いた。特に、都市部でうつ状態になった人の休職中とかにリワークとして良いらしい。リワークと言っても、都市部のいかにもデスクワーク的なリワークでは効果なくても、畑仕事が良かったりするとか。…

「文化vs医療」@ヘルスケア、あるいは"公衆"衛生の意味

日本の平均寿命が高いと賞賛されているけれど、医療水準だけでなく、食文化から、行政による衛生管理、国民皆保険という社会制度によるものが大きいと言われていたりします。つまり、医療に限らない広い意味での「文化的現象」である、と。 しかし一方で、ヘ…

エピジェネティクス

ちょっと前にヤフーニュースでも取り上げられた「うつ病のバイオマーカー」。BDNFといううつ病に関わっていると考えられる遺伝子の調節領域のDNAメチル化がうつ病のバイオマーカーになるかもしれないというお話。原論文はこれ↓ PLOS ONE: DNA Methylation Pr…

自閉症児の世界観

私たちの認知はハードウェアに規定されている。350-800nm程度の波長の光や、20-20000Hz程度の音しか捉えられないし、磁場を正確に感じることもできない。人の顔の認識も意外とハードウェアに規定されていて*1、例えばFFAと呼ばれる脳の領域が、他のモノの認…

医X美:「レオナルド&ミケランジェロの解剖学」から「次の形」へ

「医美」という医学生X美大生で作品を制作するというグループの展示に行ってきた。http://ibi2011.web.fc2.com/美大生が人体・医学にインスピレーションを得て作品を構想し、医学生が知識面などでバックアップして作品を完成させるという試み。10点程度の構…

医療制度の勉強会:病院とマネジメント

先日医療制度の勉強会に参加させてもらった。(研修医→コンサルタント→MBA留学という経歴の)大学の先輩が講師として、プレゼンテーション+ディスカッション。講師、主催の皆様ありがとうございました。 医療とマネジメントというトピックだったが、まず…

suicide study

デュルケムの「自殺論」といえば、社会学の古典として、いわゆる必読書とかのリストに入ってたりする。ちゃんと覚えてないけど、プロテスタントの方がカソリックより自殺者の割合が多いなどのデータを引き合いにして、つながりの弱いコミュニティで自殺者が…

ニコラス・クリスタキス - 肥満は感染する?

2007年にNew England Journal of Medicine*1に衝撃的な論文が掲載された。なんでも、肥満が「感染」するというのだ。論文の著者が書いた「つながり」という一般向けの本もかなり話題になった。 もちろん、肥満がウイルスや細菌のように感染するわけではない…

フィットネスクラブとは医療機関である

認知症予防に唯一エビデンスがあるのは、運動と聞く。議論の余地はたくさんありそうだけど、糖尿病や心臓疾患はじめ色々な慢性病に運動・スポーツが良さそうなのは直観的にコンセンサスが得られるところ。医療を単に病気を治すというマイナスをゼロに戻すだ…

クレイグ・ヴェンター(John Craig Venter)と合成生物学

NIHのヒトゲノムプロジェクトに対抗して、セレラ・ジェノミクス(Celera: Celera: Personalizing Disease Management)を率いて民間でのDNAシークエンスを進めたヴェンター。何かと人騒がせな人だけど、2010年には合成生物*1を発表し話題になっている。 彼ら…

全病歴カルテ:保険証にICチップ

医療機関を移る際に、大抵紹介状というのが用意されるが、これだけで十分な情報を得られることはまずない。運が良ければ、病歴サマリーが付いてくるが、稀である。医療機関を複数受診することが一般的になった現在では、紹介状システムではなく、カルテの共…

被災地での医療支援についてFYI

被災地での医療支援についてFYI (personal communicationから特に大事と思ったこと) ・避難所という急激な環境変化で「せん妄」に陥る方が結構多いらしい。特に高齢者や身体疾患重めの方には注意。・せん妄はベンゾジアゼピン系(ハルシオン、レンドル…

コンサルタント+精神科医の石塚幸雄さん

昨日の会話にて話題として触れた方慶応医出身で、渡米。ハーバードあたりに勤めた後、マネジメントコンサルタントに。コンサルで働いたキャリアを生かして、精神科医として、企業の経営陣向けにメンタル・コンサルティングをやっているとか。1938年生まれで…